格助詞「は」と「が」の使い分けについて解説

文章中に登場する格助詞「は」と「が」、これら適当に使ってませんか?

今回は「は」と「が」を使い分けについて学んでいきましょう。

「は」と「が」を使い分ける

格助詞の「は」と「が」には明確に使い方に違いがあります。

・「は」はわかっていることに使う
・「が」はわかっていないことに使う

例文を見てみましょう。

<例文>
昨日、お金持ちそうな紳士は、バーのカウンターにいました。
その紳士が、マティーニを飲んでいました。

この文章には何か違和感があります。

修正後の文章を見てましょう。

<例文>
昨日、お金持ちそうな紳士が、バーのカウンターにいました。
その紳士は、マティーニを飲んでいました。]

「が」は未知の情報に対して用い、「は」は既知の情報に対して使います。

もう1つ例文を見てましょう。

<例文>
むかしむかし、おじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんは、山に芝刈りに、おばあさんは、川に洗濯にいきました。

誰もが知る『桃太郎』の導入文です。

こんな聞き馴染みのある文章にも、格助詞のルールはしっかりと反映されているのです。

<例文>
本日、ぜひ買っていただきたい新商品があります。
その新商品は、ご飯がふっくら炊けるこの電気炊飯器です!

「商品」という情報について、格助詞を使い分けています。

正しく使い分けることで、読み手に違和感なく、情報を伝えられます。

「は」がついても、主語になるとは限らない

格助詞「は」というのは、必ずしも主語のあとに使われるわけではありません。

どういうことなのでしょう。

実際に例文を見てみましょう。

<例文>
野球選手のAさんはバッティングがうまい。

この例文の主語は「バッティングが」です。

「野球選手のAさんは」の「は」は、主題提示する助詞の「は」です。

「野球選手のAさんについていえば」と主題を提示しています。

もう少し短い例文を見てみましょう。

<例文>
象は鼻が長い

主語は「鼻が」です。

「象は」の「は」は、主題提示する助詞の「は」です。

「象についていえば」と主題を提示しています。

「は」がついていると、主語だと思いがちですが、必ずしもそうではありません。

このように「は」がついていたとしても、主語になるとは限らないのです。

「…が」を使っていいのは「逆説」のときだけ

「が」には3つの使い方があります。

1:主語をあらわす格助詞

格助詞の「が」で主語をあらわすこともあります。

<例文>
猫が鳴いています。

2:逆説を示す接続助詞

接続詞の「しかし」と同じ使われ方をすることもあります。

<例文>
この薬はとびきり苦いですが、効き目は高いです。

3:単純接続を示す接続助詞

逆説ではない、単純接続として使われることもあります。

<例文>
昨日は雨でしたが、今日も雨が降るそうです。

下記の例文は単純接続として「が」を使用していますが、前と後ろの文が接続されているとはいえないので、2文に分割することをおすすめします。

<例文>
経営陣の責任は厳しく追及されるべきだと思いますが、社長はどのようにお考えですか?
→経営陣の責任は厳しく追及されるべきだと思います。社長はどのようにお考えですか?

正しく接続させるのであれば、下記の例文のとおりに修正しましょう。

<例文>
経営陣の責任はきびしく追及されるべきだと思いますが、いまだに責任を取ろうとしていません。

まとめ

今回は、格助詞「は」と「が」の使い分けについて解説しました。

・未知の情報のとき「が」
・既知の情報のとき「は」

何となく使うのではなく、使いどころを意識して格助詞を使いましょう。