修飾語とは、ほかの文節を詳しく説明するための文節です。「見てください」に対して「顔を見てください」、「寝なさい」に対して「早く寝なさい」が修飾語の使用例です。
この記事では、読みやすい文章を書くための、修飾語の使い方について解説します。
修飾語とは
修飾語は、後ろの文節(※1)を説明するための文節です。被修飾語とは、修飾語によって説明される文節のことです。
基本的に修飾語は1つの文節で構成されますが、2つ以上の文節が続く修飾語を修飾部と呼びます。
※1:文節とは、意味がわかる一番小さな単位の区切りのこと。文節の見分け方は「~ね」や「~よ」を入れて自然であること
文節などの言葉の単位の基本やポイントについては、言葉の単位の記事で紹介しています。
修飾語の例文
修飾語について例文で説明します。
修飾語がない文章
母は、乗っていた。
「母は」が主語、「乗っていた」が述語ですが、これでは、何に乗っていたのか、分かりません。
修飾語がある文章
母は昨日、買ったばかりの赤い車に3時間ほど乗っていた。
修飾語があるので、母が乗っていたのは、「買ったばかりの赤い車」であることが分かります。
合計3つの修飾語が、以下のように修飾しています。
- 「昨日」が「乗っていた」を修飾している
- 「買ったばかりの」が「赤い車に」を修飾している
- 「3時間ほど」「乗っていた」を修飾している
「乗っていた」と「昨日」は修飾・被修飾の関係にある、もしくは、「乗っていた」は「昨日」の被修飾語である、ともいいます。
このように修飾することで、状況を詳しく説明できます。
修飾語の種類
修飾語の種類について解説します。修飾後には、連体修飾語と連用修飾語の2種類があります。
(1)連体修飾語
修飾語の中で体言(名詞)を修飾するものを、連体修飾語といいます。
緑のトカゲ。
「緑の」がトカゲ(名詞)を修飾している連体修飾語です。
(2)連用修飾語
修飾語の中で用言(動詞・形容詞・形容動詞)を修飾するものを、連用修飾語といいます。
早く歩く。
「早く」が歩く(動詞)を修飾している連用修飾語です。
読みやすい修飾語の使い方
修飾後は数を増やすほど、詳しく説明できますが、1つの文が長くなるため、読みづらさに繋がることがあります。
文が読みづらくなった場合、1つの被修飾語における、修飾語の数を減らすと良いでしょう。
修飾語について例文で説明します。
1つの被修飾語における、修飾語の数が多い文章
母は昨日、買ったばかりの赤い車に3時間ほど乗っていた。
「母は」が主語、「乗っていた」が述語ですが、これでは、何に乗っていたのか、分かりません。
1つの被修飾語における、修飾語の数を減らした文章
母は昨日、車に3時間ほど乗っていた。その車は赤く、買ったばかりである。
修飾語の数を減らす方法として手軽なのは、2つの文に分割することです。例文では、前半で「母が車に3時間乗った」ことだけを説明し、後半で車について詳しく説明しています。
別の方法としては「その説明は読者に必要なのか」を考えて、修飾語を厳選することです。例えば「母が昨日何をしていたのか」を知りたいだけの読者にとって「車が赤い」ことや「車が買ったばかり」であることは、不要な説明なので、修飾語としては削除すべきでしょう。
目安としては、1つの被修飾語における修飾語は、2つ以下に留めるように意識すると良いでしょう。
まとめ
修飾語について解説しました。ポイントは3つです。修飾語を使いこなして、読みやすい文章を作成しましょう。
- 修飾語は他の文節を詳しく説明する
- 修飾される文節は被修飾語とよぶ
- 1つの被修飾語における修飾語は、2つ以下に留めるように意識する